松元寺の本堂炎上
明治三十七年師走のできごとじゃった。 千足町字川端に住んでいた、加藤国五郎さんは逢妻女川の下川原で、義母の おちょうさんと、大根のハザ掛けをしていた。
そうしたらお寺の方向に火が見えてのう、これは只事ではないと直感して、 国五郎さんはお寺へ、おちょうさんは自宅へ向かって、「お寺が火事じゃ!火 事じゃ!」と連呼しながら夢中で走り出していたと。
国五郎さんはお寺の本堂の南縁まで駆け寄ったが、それ以上近づくことがで きないほど、火の勢いはもの凄かった。
それでも騒ぎを聞きっけてきた村人と、宮口村の人達も加わって、火を消し にかかった。
その日は、旧暦の十一月二十一日、知立の三弘法の命日で、宮口村の人達は そのお参りの帰りに火事騒動に出会ったんじゃと。
北風が吹いてのう、それでなくても、火事になると突風が起きるものじゃ、そん な悪条件の中、猛火をかいくぐって淳孝住職が、本尊様を抱いて、転ぶように飛 び出してきた。
その姿を見た人達は、勇気づけられて、出来るかぎり、あらんかぎりの力をだし て仏具などを外へ運び出したそうな。
間もなく、本地本郷、千足、本地新田、明知上、明知下、乙尾など近隣の村々よ り消防隊も駆けつけて、消防ポンプによる本格的な消火が始まり、火の治まった のは午後六時を少し廻っていたという。
火を見つけるのが早かったのと、大勢 の人達の懸命な消火活動と、中庭の木々が延焼を防いでくれたなど、幸いな事 が重なって、書院も、庫裡も火災から免れた。
そうして、総代を始め、信徒みんなで力を合わせ、きちんと火事場の後始末 をして、大晦日には、国五郎さん宅へ仮安置してあった本尊様を、無事に書院 へお迎えすることができたのじゃった。
村の衆はさぞ胸をなでおろしたことじゃろうて。
その後、壇信徒より本堂再建の話がでてのう。
毎夜のように会合が開かれ、三昼夜ほとんど寝ずの話合いもあったという事 寺の再建には、なにより大枚な資金が必要じゃが、当時のお百姓さんは貧し くて、資金集めは並み大抵のことじゃなかろうて。
それでも、三年計画で寄付の勧募が行われることに話がまとまり、松元寺建 立という一つの目標に向かって、和尚も、壇信徒も歩み始めたんじゃ。
当時を振り返って淳孝和尚は 「あの頃、一反で五俵か、六俵の収穫しかなかったのに、その一俵のお米が、 たったの七円十四銭だった。
そのお米さえ、なかなか買い手が見つからず、人を頼んで、名古屋まで大八車で売りに行った。 ……何事も忍の一字じゃったよ」 と語っていたという。
貧しい生活をなおきり詰めて取り組んだ松元寺建立という、悲願達成を果た したのは、明治四十三年のことじゃった。
壇信徒、そして一般の人々の総力を挙げての資金集めは、総額五千四百円に も達したそうな。
現在、再建に功績あった人々は、皆他界されて一人もいないそうじゃが、二 代、三代と受け継がれている松元寺において、今もなお、春季祠堂・秋季祠堂 の折、読経の中にその人々の名前を読み上げているとのこと。
そして人は去り、時は流れても、お寺の繁栄と、かの人々の冥福を願い、朝 タに心をこめて読経がなされているという。

目次次へ