鳳面館異聞
千足町川端に、鳳面館(ほうめんやかた)と呼ばれる館跡があります。
千足は、江戸時代にわかれて千足村になりましたが、昔は、本地村の一部で した。本地とか本郷という地名は、その周辺地域の中では、最も早く人の住み ついた所で、元郷とか親村といわれています。
その親村の中心になった人物がこの館の主でした。 館の主は、自分の一族や家来などと力を合わせて田畑の開墾にあたりました。
それがいつ頃であったかは、はっきりわかりませんが、平安時代の終わり 頃で、武士がこの世の中に現れ始めた時代だろうと思われます。
それまでの武士は、貴族からみれば、源氏や平家ですら、立って歩く犬ほど にしか見られていませんでしたが、それでも地方では有徳者でした。
有徳者というのは、年貢などの収入がたくさんあり、金持ちの有力者のことです。 この頃、世の中は乱れていましたので、土地を多く持っている地主や、中 央から地方への役人になった者は、自分の土地や家を、自分の力で守る必要があり、 屋敷も外敵を防ぐため、堀や土塁を築いていました。
この鳳面館もまわりに、2〜3メートル幅の堀があり、その堀の土は堀の内 側へ盛り上げて、土塁が作ってあり、中世期の構えを色濃く残しています。
明治十九年にできた地積図をみると、土塁と思われる所は、草生えとなって おり、まわりの土地より高いことが伺えます。
この館の坪数は、堀の内側だけでも一千坪もあり、さらに堀の外側に若党屋 敷や年貢を納める蔵も作られたことでしょう。
館の東側に逢妻女川が流れ、南側に鴛鴨と三好を結ぶ古道があります。 水陸交通の便もよいこの館の主は、相当大きな権力をもった豪族であったと 思われます。

目次次へ