行者祭り

宮口一色の行者祭りは、昔から毎年旧暦六月六日、修行されていましたが、 太平洋戦争により中断、さらに大戦後、青年会によって復活され、十数年間修 行されましたが、移り変わりの激しい世情に流され、昭和五十三年まで途絶え ていました。
しかしながら、郷土を愛する有志の人達から、熱烈な復活の話が持ち上がり 当時の区長を始め、区の役員の一方ならぬ努力の結果、再び祭礼が奉修されることになり、 旧暦六月六日は梅雨時のため、七月の第二土曜日に改正され今日に至っています。
祭りに欠かせない屋台と字事=譜面は永田正嗣氏宅に大切に保存されていて、 老朽化しているものは修復し、有志の人達は若い頃の手さばきを想いだして 囃子を打ち始めたのです。
囃子の曲目は"どろつく" "祇園" "いれごと" の三曲です。
昨今、祭りの一ヵ月前位から一色児童館にて子供を主体にして、昔の青年有志も加わって、 本番に備えて練習にはいります。
囃子を指導する人が若い人で五十才を過ぎ、さらに人数も少なく、 ここでも後継者の育成が悩みの種です。
さて祭り本番。
陽が傾きかける頃、高張提灯を先頭に子供達が屋台を引き出し、大太鼓一基、 小太鼓二基(昔は笛もあつたようす)を打ち鳴らし、賑やかに区内をじ巡行するのです。 その有様を親しみをもって"ちゃんちゃんちゃらぼこ"と称しています。
家々の前を通過する際、そこの家人より祝儀が渡され、お礼にと打ち噺子が演じられます。 「今たたいている子は誰々さんとこの子だげな」「あの子はあそこの孫だよ」 と話題の声に、演じる子供も一段と熱が入ります。
区内を一巡し、ご祈祷の続く行者本殿の前で、交替に噺子を奉納する頃には、 タ闇も迫り、屋台の提灯の色も鮮やかさを増します。 狭い境内は人、人でごったがえし、祭りも最高潮を迎えます。
やがて有志連の一段と力強く打ち鳴らす噺子のなか、ご祈祷が終り、 区民からのお供えのお菓子が配られます。 配り手の世話役さんに群がる子供達。けんけんごうごうたるありさまは、 昔と今が交差して、」どこがどう変わったと言うのだろう? この短い数時間に、お年寄りは心懐かしく昔を偲び、 子供達はふるさとに対する忘れられない思い出を、心に詰め込みます。

行者祭りの行者とは、大蜂山の修験道の開祖、役の小角(えんのおづぬ)を指し、 宮口神社大鳥居の東に本殿を設け、お祀りしている。
役の行者は大峰山を始め葛城山、六甲山、彦山、阿蘇山、大山、恐山の七高山、 さらに釋ケ獄、白山、富士山の日本三高山をも修行され、日々に輝く法の 徳を遂げられて、神力自在の身となり、五色の雲に打ち乗りて、国の隅にも至 らしめ、法を施し恵みを置かれたという。
農耕中心の生活の中、雨、風などの天候が収穫ばかりか、暮しのすべてを左 右する当時のこと、どうしても神だのみの風習ができたのだろう。
宮口神社の境内でも護摩が焚かれ、火渡りの修行も行われていたという。 区内での信仰あつき修行者も数多く、天王町、福岡政治さん宅の裏山に、十 数柱の験者の霊が祀られており、今でも有志による祭礼が行われている。

目次次へ